〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目4番9号

営業時間
午前9時~午後6時(月~金)
定休日
土曜日・日曜日・祝祭日
相続登記・相続手続 (不動産や預金の名義変更)
相続登記・相続手続 よくある質問 Q&A

(1) 相続登記全般

  • 期限はある?
  • しないとだめ?
  • 費用と期間
  • 不動産が遠方
  • 必要書類
  • 誰に頼む?

(2) 相続人について

  • 認知症の者がいる
  • 音信不通の者がいる
  • 未成年者がいる
  • 海外在住の者がいる
  • 仲の悪い相続人がいる
  • 亡くなった方が外国籍

(3) 遺産分割について

  • 遺産分割の種類
  • 寄与分とは何か
  • 特別受益とは何か
  • 遺言と違う内容で分けたい
  • 借金はどうすればいいか
  • まとまらない場合の対処法

(1)相続登記全般について

相続登記は期限はありますか?また必ず行わなければなりませんか?

期限はなく、しなかったことによる罰金・罰則もありませんが、次のようなリスクが考えられます

費用や手間がかかるからといって相続登記をせずに放置しておくと、手続きが複雑化したり、次の相続が開始して相続人が増え権利関係が複雑化する傾向があります。よって、放置することにより、余計な費用と時間がかかってしまう可能性があるということです。
我々の中でよく使う例えが、「今10万で済むことが数十年後には100万かかるようになる」というのがあります。決して大げさな例えではありません。それだけリスクをはらんでいるということです。

依頼してから完了までどのくらい時間がかかりますか?

概ね1〜2か月程度が通常です

相続登記は、簡単に説明しますと、まず戸籍の取り寄せ→(遺産分割協議書の作成と調印)→相続登記申請→納品というステップで進行します。各場面がすんなり進行すれば、2か月弱くらいで全ての作業が完了します。
ですが、遠方へ戸籍を取り寄せる必要がある場合や相続人が複数いるため遺産分割協議書の調印に時間がかかった場合、自筆証書遺言があった場合など、それ以上に時間を要することもあります。
もし、相続登記の後に売買のご予定や銀行からのお借入のご予定等がある場合は、時間に余裕をもって一刻も早く相続登記の手続きに着手されるのが宜しいかと思います。

遠方の不動産でも依頼できますか?

可能です

当事務所ではオンライン登記申請を導入していますので、全国どこの不動産であってもご依頼いただけます。また、オンライン申請では登記申請後の進捗状況なども、すぐに確認しお伝えすることができます。
また、遠方の不動産であることを理由とした追加料金はございません。

相続登記の必要書類を教えてください

一般的には以下の通りです

  • 被相続人(亡くなった方)の出生〜死亡までの戸籍謄本・除籍謄本
  • 被相続人の住民票の除票又は戸籍の附票
  • 相続人の現在の戸籍謄本
  • 相続人の現在の住民票
  • 固定資産評価証明書
  • (ある場合は)遺産分割協議書及び相続人全員の印鑑証明書
  • (ある場合は)自筆証書遺言書及び検認済証明書、または、公正証書遺言謄本

こうした必要書類の取得代行・作成代行からご依頼いただけます。  →詳しくはこちら

どの専門家に頼むべきなのですか?

もちろん、司法書士です

登記申請の代理は、司法書士にのみ認められた専権事項です。行政書士や税理士はいかなる場合でも、不動産登記を代理する権限はありませんのでご注意ください。

司法書士にご依頼されると、①ご依頼者の手間と時間が大幅に削減される②法律家としてご依頼者の状況を的確に判断し善き方向にアドバイスが出来る③登記専門家として複雑な案件でも対応可能、といったメリットがあります。ひいては、後々のトラブルを未然に防止する予防法務にもなります。
→法律家に依頼するメリット

当事務所では、相続登記に関するご来所でのご相談は無料で行っております。完全予約制ですので必ずご予約をお願いいたします。
→来所の際の必要書類はこちら→ご予約はこちら

(2)相続人について

相続人の中に認知症の者がいますが遺産分割で名義を移すことはできますか

認知症の方は遺産分割協議ができませんので、成年後見制度の利用が必要となります

遺産分割協議をして名義変更する場合には、成年後見を申立し、ご本人に成年後見人を就ける必要があります。そして成年後見人がご本人の代わりに遺産分割協議を行います。
注意していただきたいのは、一度成年後見人が選任されたら、遺産分割が終われば任務終了ではありません。ご本人が亡くなるか判断能力が回復するまで続きます。
→成年後見制度詳しくはこちら
これに対し、法定相続分で登記する場合は、成年後見制度は必要ありません。

相続人の中に音信不通の者(行方不明者)がいます

家庭裁判所に不在者財産管理人選任の申立もしくは失踪宣告の申立が必要となります

ここでいう「音信不通」とは、単に連絡しても返事が来ない・無視されているといったケースは含まれません。居場所も連絡先も全く分からず、住民票で住所が判明しても依然行方が分からない、いわゆる「行方不明者」に該当するケースです。
その場合は状況に応じ、家庭裁判所を通した手続きが必要です。
→裁判所の手続業務についてはこちら
なお、法定相続分で登記する場合は、必要ありません。しかし、後々その不動産を売買する際に問題となってきます。

相続人の中に未成年者がいます

場合によっては、家庭裁判所に特別代理人の選任申立が必要となります

未成年者とその親権者が同じ相続で相続人同士となるケースは、未成年者の利益保護の観点から未成年者に特別代理人を就ける必要があります。例えば、夫が亡くなり相続人が妻と未成年の子であった場合です。
妻(母親)が“亡くなった方の配偶者としての立場”と“未成年者の母親としての立場”で遺産分割協議を一人で行えば、自己の利益を優先し、未成年者の利益を害する可能性があるからです。
→裁判所の手続業務についてはこちら
なお、法定相続分で登記する場合は、必要ありません。

相続人の中に海外在住の者がいます

印鑑証明書の代わりにサイン証明(署名証明)を使います

遺産分割協議書には実印を押印し印鑑証明書を添付します。しかし、日本国籍だが海外在住の方には印鑑証明書が発行されません。なのでその代わりに、現地にある日本領事館でご本人が署名した旨のサイン証明(署名証明)を取得する必要があります。
また、外国籍となっている場合も、現在の国籍のある国の日本大使館等でサイン証明(署名証明)を発行してもらうことができます。
※国によって手続き方法が異なりますので、詳しくはご相談ください。

仲の悪い相続人がいます

仲が悪いからといって、他の相続人を無視して手続きを進めることはできません

あまり話をしたくない、どう切り出していいか分からない、会ったことのないの共同相続人がいた・・・。こうしたケースは、相続の相談を多数伺っているとしばしば遭遇いたします。ご事情はそれぞれだとは思いますが、冒頭にも書いた通り、無視をして勝手に手続きをするということは制度上できません。まずは電話で話をしてみる、お手紙かメールを送ってみるなどして、調整に向けてアプローチをする必要があります。
司法書士が相続手続き又は相続登記手続きを受任する場合には、当事者間でのお話がある程度整っている(またはその見込みがある)ことが必要であり、相続人の間に入り代理人として交渉することはできません。
どうしても当事者間のやりとりだけでは手続きが進みそうにない場合は、裁判所の調停手続きを利用してみる、弁護士に依頼し間に入ってもらうといった方法になります。

亡くなった方が外国籍です

適用される法律や手続き方法は国によって異なります

日本の法律である法の適用に関する通則法第36条は、「相続は、被相続人の本国法による。」と規定しています。亡くなった方の本国の法律で、「相続は、被相続人の住所地に従う」「不動産の所在地の法律に従う」といった条文がある場合、日本の法律によって相続が処理されるケースもあります。
いずれの場合にしても手続き方法や必要書類がやや複雑となりますので、早めにご相談されることをおすすめします。

(3)遺産分割について

遺産分割の内容にはどのような種類がありますか?

以下の4つが挙げられます

 現物分割:遺産を現物のまま分ける方法
 換価分割:遺産を売って換価し、そのお金を分ける方法
 代償分割:ある特定の相続人が遺産を承継し、その代わりに他の相続人にお金を支払う方法
 共有分割:遺産を複数の相続人で共有する方法
これらは、土地は○○建物は○○株式は○○、といった具合に個々に組み合わせて決めても構いません。協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成し、ちゃんと書面で残しておくことが重要です。

寄与分とはなんですか?

特別の寄与(貢献)をした人が法定相続分を超えた割合の遺産を取得できる制度です

寄与分は民法第904条の2で規定されており、被相続人の財産の維持または増加に特別の寄与をした者に、その寄与の程度に応じて、他の相続人より多めに財産を取得させようという趣旨の制度です。
当事者間の話し合いで決着がつかない場合は、家庭裁判所に対し寄与分を定める調停の申し立てをすることとなります。
しかし、一般的に勘違いしやすい点として、通常期待されるような貢献(例えば日常生活の介助や了承看護・介護など)は寄与分としてほとんど認められません。単に亡くなった方と一緒に住んでいて、面倒を見ていたというだけ足りません。また、法定相続人以外の方(例えばお嫁さん)には原則として寄与分は認められません。

特別受益とはなんですか?

一部の相続人が生前被相続人から財産を貰っていた場合に、不公平さを解消する制度です

特別受益は民法第903条で規定されており、生前に貰っていた財産額を相続財産に足し、法定相続分を計算しなおした上で、既に貰っている額を減じた額をその相続人の取り分とします。このことを“持ち戻し”といいます。

遺言があったのですがそれとは違う内容で分けることは可能ですか?

共同相続人全員の同意があれば可能です

民法第907条では、「共同相続人は、被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる」と規定しています。故人の意向である遺言書が優先となることを前提としつつも、相続人間で遺産分割協議をすることも可能ということです。
また、自筆証書遺言の場合、遺言書が一定の法定要件を満たしておらず遺言書として無効である場合も遺産分割協議が必要です。

故人に借金がありました。借金も相続しますか?

はい、負債も相続します

プラスの財産のみならずマイナスの財産も同じように法定相続分に従い相続します。もしマイナスの方が多い場合は相続放棄の手続も視野に入れ、早めに対処する必要があります。
→相続放棄についてはこちら

遺産分割がまとまらない場合はどうしたらいいですか?

調停の利用もご検討ください

当事者間で話し合いがまとまらない時には、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることにより、調停手続きの中で話し合いを進めるという方法もあります。遺産分割調停では、調停委員が間に入り当事者の言い分を聞いたうえで、客観的な意見と妥当な分割案についてアドバイスしてくれます。
一般的に勘違いされやすい点として、裁判所と聞いただけでイコール訴訟と思ってしまう人も少なくありません。あくまでも調停と裁判(訴訟)は別物です。調停は当事者の協力・譲歩・合意を前提としており、裁判の判決のように一方的に判断が下るものではありません。
司法書士は裁判所提出書類作成の代理権を有していますので、当事務所でも遺産分割調停申立書作成を承っております。
→調停申立書作成など裁判業務についてはこちら
ただし、現段階から明らかに紛争性がある場合は弁護士にご相談なさってください。

お電話でのお問い合わせ/平日 午前9時〜午後6時

045-504-2002

ご相続に関するお問い合わせ/24時間受付中

ホームページからのお問い合わせはこちらからどうぞ

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-504-2002

受付時間:午前9時~午後6時(月~金)
定休日:土曜日・日曜日・祝祭日

相続、遺言、家族信託、成年後見、借金問題、不動産登記業務、裁判業務、会社の登記など、日常の様々な法律問題についてのご相談に、親身にお答えいたします。

当事務所は、鶴見駅近くに開業し、20年以上の実績があります。

質の高いサービスの提供をお約束します。

対応エリア
横浜市(鶴見区・神奈川区・西区・中区・保土ヶ谷区他)
川崎市(川崎区・幸区・中原区他)東京23区対応

主要業務エリア

横浜市全域(横浜市鶴見区、横浜市保土ヶ谷区、横浜市神奈川区、横浜市中区、横浜市西区、横浜市青葉区、横浜市緑区、横浜市旭区、横浜市金沢区、横浜市磯子区、横浜市港南区、横浜市栄区、横浜市都築区、横浜市瀬谷区、横浜市戸塚区、横浜市南区、横浜市港北区、横浜市泉区)

神奈川県全域(厚木市、綾瀬市、海老名市、鎌倉市、川崎市(幸区、川崎区、麻生区、宮前区、多摩区、高津区、中原区)、相模原市(中央区、緑区、南区)、鎌倉市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、厚木市、座間市、高座郡寒川町、中郡大磯町、三浦郡葉山町、平塚市、藤沢市、三浦市、大和市、横須賀市など)

東京都全域(大田区、品川区、港区など23区全域、町田市など)

その他千葉県・埼玉県など隣接県
その他の地域でも、業務の種類により、できる限りご対応いたします。お問い合わせください。

▼お問い合わせはこちら▼

お電話でのお問合せ

045-504-2002

<受付時間>
午前9時~午後6時
(月~金)
※土曜日・日曜日・祝祭日は除く

<受付時間>
年中無休・24時間

司法書士行政書士
郡谷事務所

住所

〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区
鶴見中央2丁目4番9号
井上ビル201

営業時間

午前9時~午後6時(月~金)

定休日

土曜日・日曜日・祝祭日

関連団体リンク